・月次支援金 登録確認機関に登録しています(事前確認につきましては、有償になることをご承知おきください)
・YouTubeで相続落語を公開中! 鈴木尚剛税理士事務所 YouTubeチャンネルはこちら!
ふるさと納税2024:返礼品や災害支援、現地決済型サービスに注目!

ふるさと納税2024:返礼品や災害支援、現地決済型サービスに注目!

ふるさと納税は2008年の制度開始から、年末の恒例行事として多くの人々に利用されています。
本記事では、2024年のふるさと納税の最新ルール、返礼品、災害支援や新しい利用方法について解説します。
制度をより効果的に活用するためのヒントをお届けします。

ふるさと納税のルールと最近の傾向

ふるさと納税では、自治体からの返礼品が楽しみの一つですが、制度にはいくつかの重要なルールがあります。

  • 返礼割合は3割以下:自治体が提供する返礼品の価値は、寄附額の30%以下と定められています。
  • 費用総額が5割以下:ポータルサイト利用料や送料を含めた全費用が、寄附額の50%以下でなければなりません。

返礼品の変化

「返礼品が小さくなった」「以前より品数が少ない」といった声がある一方、背景には気候変動による農作物・魚介類の収穫不良や、輸送コストの高騰があると言われています。
こうした中で、返礼品事業者が工夫を重ねながら運営を続けている点に注目する必要があります。

災害支援としてのふるさと納税

災害時の自治体支援にもふるさと納税を活用できます。
例えば、被災地に寄附をすることで地域復興を直接支援することが可能です。
また、返礼品無しの寄附を選べば、全額を支援に充てられます。

  • 返礼品無しの寄附:返礼品を受け取らない場合、利用料が発生しないポータルサイトもあります。
  • 税金の使い道を自分で決める:受動的に税金を支払うのではなく、自分で寄附先を選び、税金の使途を決定できるのがこの仕組みの魅力です。

ガバメントクラウドファンディングで地域課題を支援

ガバメントクラウドファンディングは、地域課題解決のためのプロジェクトを支援する新しい形のふるさと納税です。

  • 自治体が提案するプロジェクトから、自分が応援したいものを選んで寄附が可能です。
  • 返礼品を選ぶか寄附に充てるかは自由:返礼品をもらうことで地域の特産品を楽しむも良し、全額を寄附とすることでプロジェクトに貢献するも良し。柔軟な選択肢が提供されています。

ふるさと納税を活用する新しい方法

贈り物としてのふるさと納税

お気に入りの返礼品を大切な人に贈るのも素敵な活用法です。
例えば、自分が以前堪能した山海の珍味を友人に送ることで、その味覚の魅力を共有することができます。

定期便で季節や日常を楽しむ

返礼品を複数回に分けて受け取る「定期便」の仕組みも人気です。

  • 季節の果物や野菜を毎月楽しむ。
  • 日用品として、お米や飲料水の需要が増加。

特に2024年は、コメ不足の影響で米の定期便注文が例年より増えています。

現地決済型サービス

旅行先で申し込むと、その場で返礼品やサービスを受け取れる「現地決済型サービス」は近年注目されています。

  • 自動販売機を活用したサービスも増えており、旅行中に気軽にふるさと納税を体験できます。
  • 実際に利用した方の体験談がSNSなどで話題になることも多く、今後の利用拡大が期待されます。

ふるさと納税で地域貢献を楽しもう

ふるさと納税は、単なる節税制度にとどまらず、地域を応援しながら特産品を楽しめる魅力的な仕組みです。
また、災害支援やガバメントクラウドファンディングといった社会貢献の手段としても役立ちます。

2024年は、「定期便」や「現地決済型サービス」など新しい活用法に注目し、自分に合った方法で制度を最大限活用しましょう。