・月次支援金 登録確認機関に登録しています(事前確認につきましては、有償になることをご承知おきください)
・YouTubeで相続落語を公開中! 鈴木尚剛税理士事務所 YouTubeチャンネルはこちら!
インボイス制度導入後、免税事業者との仕入れ・取引を続けますか?

インボイス制度導入後、免税事業者との仕入れ・取引を続けますか?

2022年5月21日

少しショッキングなタイトルと思われるかもしれませんが、これは一体、どういうことでしょうか?
事業者には、消費税の免税事業者と課税事業者があります。
免税事業者はその名の通り、消費税の納税義務のない事業者のことです。

これまでの仕入れや取引で、相手が免税事業者かどうかを気にされたことはないでしょう。
特に問題もありませんでした。
しかし、2023(令和5)年10月1日以降は、皆さんの納税額について、相手先が課税事業者(登録事業者)か免税事業者かで相違が生じることとなります。

課税事業者(登録事業者)か免税事業者かでどんな影響があるのか?

皆さんが課税事業者(登録事業者)でないと、インボイスが発行できず、得意先の消費税納税額を増やしてしまいます。
同様に皆さんの仕入先等が課税事業者(登録事業者)でないと、インボイスを発行してもらえず、皆さんの消費税納税額が増えてしまいます。

  • ご自身が免税事業者のままの場合 → 相手先の消費税額が増える
  • 取引先が免税事業者のままの場合 → 皆さんの消費税額が増える

インボイスを簡単に言えば、消費税法で求める要件を記載している請求書や領収書です。
2023(R05)年10月1日以降は「インボイスがあること」を要件として、これまで通り、消費税計算で、売上に係る消費税から控除することが出来るのです。

インボイス制度について検討・確認すべき2つのこと

  1. 自分(自社)が課税事業者(登録事業者)になるかの検討
  2. 自分(自社)が消費税の課税事業者の場合、取引先・仕入れ先等からインボイスをもらえるか

自分が消費税の免税事業者である(登録事業者ではない)場合、2023(R05)年10月1日以降、インボイスを発行できませんから、得意先において消費税を控除できないことになり、消費税納税額を増やしてしまいかねません。
今後も取引を継続してもらうために、自分(自社)が「課税事業者になるか」を検討する必要があります。

自分(自社)が消費税の課税事業者(登録事業者)である場合、仕入れ先等からインボイスをもらえるかも検討事項になります。
今後、免税事業者への支払いは、インボイスをもらえない、すなわち消費税が控除できなくなります。
結果、自分(自社)の納税額が増加することになるので「今後の取引を継続すべきか」を検討する必要があります。

自社が免税事業者の場合、課税事業者になるべきか十分な検討が必要

自分(自社)が課税事業者(登録事業者)となれば、得意先において従来通り消費税を控除できるようにする反面、自らの消費税納税額の発生を意味します。
一方、課税事業者とならいない場合、相手の消費税を増加させるわけですから、「今後の継続的な取引」に疑義が生じませんでしょうか。

ですから、課税事業者となった場合、納税額はどのくらいで、手間はどの程度増えるか等、検討すべき点が多岐にわたると思います。

こちらの記事もおすすめです
インボイス制度へ売り手・買い手としての対応 事業規模で確認しましょう
事務所通信 2022年10月号 消費税のインボイス制度導入まで、あと1年を切りました。今月はインボイス制度についてです。 家賃のように毎月一定額が自動振替される…
zeirishi-naotake.com
インボイス制度で請求書はどう変わる?適格請求書保存方式への準備と対応
事務所通信 2021年9月号 インボイス制度【適格請求書等保存方式】の準備がいよいよ始まります。令和3年10月1日より事業者登録がスタート、今後、すべての事業者…
zeirishi-naotake.com
消費税のインボイス制度で登録事業者にならないとどうなる?適格請求書発行事業者の登録申請
事務所通信 2022年4月号 インボイス制度 相続・贈与もエビデンス!贈与契約書はしっかり書面にしましょう の記事で、「エビデンス」なる言葉をよく耳にするように…
zeirishi-naotake.com