・月次支援金 登録確認機関に登録しています(事前確認につきましては、有償になることをご承知おきください)
・YouTubeで相続落語を公開中! 鈴木尚剛税理士事務所 YouTubeチャンネルはこちら!
贈与の目安はどれくらい?相続の時期・財産などケースごとに解説します!

贈与の目安はどれくらい?相続の時期・財産などケースごとに解説します!

贈与税・相続税の申告件数

令和2年分における死亡者数137万人のうち、相続税の申告がなされたのは12万人とのことでした。
相続税の課税割合は8.8%となり、およそ11人に1人が相続税を申告している計算になります。

一方、令和2年の贈与税の申告数は48.5万人、相続税申告の4倍の贈与税申告がされています。
この数字の違い、皆さんはどのように感じますか?

贈与税の申告をする意図は?

なぜ贈与税を納めてまで、贈与をするのでしょうか?
“早期に財産を移転する必要があった”ということもあるでしょう。
ですが多くの場合、将来の相続税負担の軽減を意図して、今「贈与」をするケースが多いと思います。

贈与の目安はどれくらい?

「 将来の相続税を見越してどのくらい贈与したらよいか 」とよく聞かれます。
これは相続までのタイミングや条件で異なります。

相続までまだまだ時間のある場合や子・孫など贈与する対象が多い場合

  • 申告不要で贈与税がかからない、基礎控除額110万円以下の贈与
  • 111万円の贈与をし、あえて贈与税の申告とわずかばかりの納税(1000円! )をする

ある程度以上の財産がある場合

  • 310万円までの贈与をし、20万円の納税をする
    (適⽤税率10%は、贈与額310万円 − 基礎控除額110万円 = 200万円までのため )

相続が比較的早い将来に見込まれる場合

  • ある程度の贈与税額を納めても、将来の相続税額がそれ以上に減少するであろう額
    (事前に個別シミュレーションにより確認しておきます )

贈与税の申告が必要なのはどんな人?

贈与税の申告は、相続税の申告に比べ、非常にシンプルなものとなります。
現金の贈与を受けたケースでは、申告書1枚で済むこともあります。

  • 申告するのはもらった人で、あげた人ではありません。
  • 対象は親族に限られず、親族以外の人からもらったものも含まれます。
  • 対象期間は、その年の1月1日から12月31日までに受けた贈与となります。
  • 申告の対象は、その年に受けた贈与が、基礎控除額の110万円を超える場合です。⽗⺟双⽅から110万円の贈与を受けた場合、都合220万円になり申告が必要です。
  • 申告対象 基礎控除額を超える贈与を受けた場合。贈与の特例を受ける場合。